接著用語集
接著に関する用語集はこちらでチェック!
あ行
アッセンブリータイム
被著材に接著剤を塗布してから、重ね合わせて堆積し、圧締、加熱するまでの時間。
圧締
接著剤を塗布し、はり合わせたものに均等な圧力を加えて圧著する操作。
アンカーコート
接著強さを高めるため、あらかじめ被著材表面に下塗りすること。
糸引き
スプレー塗布するとき細い無數の糸をひく現象。
ウェザオメーター
接著製品や塗裝面などの材料に、人工の太陽光や雨水を強制的に加えて、長期間の屋外暴露や劣化を短期間で評価する試験裝置。
ウェーザーストリップ
自動車の窓やドアの防水の目的でつけるゴム狀のひも。
ウェビング
接著剤を塗るためのロールから被著材を引き離すときに生じる糸ひきのこと。
エイジング
コンディショニングに同じ。圧締終了後、接著強さが発現するまで放置すること。養生ともいう。
SI単位
國際単位系(仏: Le Système International d'Unités, SI、英: The International System of Units)の略稱。
FRP
エマルジョン(乳濁液)
合成樹脂などを水に乳化、分散させたもの。水溶液と混同しないこと。
MDF
中密度繊維板のこと。
エラストマー
常溫でゴム狀弾性を有する高分子物質。
応力緩和
ゴム狀弾性體にみられるように、一定の変形を加えると、時間の経過とともに応力が減少する現象。
応力集中
弾性體に外力を加えるとき、ある特定の部分に大きい応力が発生する現象。
オーバーラップ
1つの被著材に他の被著材を重ねて接著すること。
オープンタイム
接著剤を塗布してからはり合わせるまで開放しておく時間で、主にゴム系接著剤、ホットメルト型接著剤で用いる言葉。
か行
界面活性剤(表面活性剤)
石ケンのような乳化分散剤のことで、アニオン型、カチオン型、非イオン型がある。
界面破壊
接著剤と被著材の界面ではく離している破壊狀態。
架橋剤
鎖狀高分子を橋かけ構造に形成させるために必要な化學物質のこと。
可使時間
接著剤に硬化剤、架橋剤、觸媒などを混合した後、粘度や狀態が変化し、塗布できなくなくなるまでの時間。
可塑剤
ゴムまたはプラスチックに対してその加工性を改善し、製品の柔軟性を増すために加える物質。
可とう性
屈曲しやすい性質。
ガムテープ
再濕糊や粘著剤などを塗布したクラフトテープや綿テープ。
加硫
生ゴムに硫黃その他の加硫剤を加え、加熱などの適當な処埋を施し、ゴム分子間に強固な結合を行わせること。広い溫度範囲にわたって可とう性を減少し、弾性および引張り強さを増大し、かつ耐油性を増大させる。
感圧性接著剤
常溫で軽く圧力を加えるだけで接著するもので、粘著剤のこと。
含浸(がんしん)
ゴム、合成樹脂を織物、紙などの組織または構造のすき間にしみこませること。
希釈剤
接著剤の粘度や樹脂分を低下させるために添加する液體のことで、溶剤や水が使用されることが多い。
キュア
熱硬化性樹脂、またはそれを主成分とする接著剤やゴムなどに対して、硬化剤、硬化觸媒、加硫剤または促進剤などを添加して硬化を行うこと。
強化木
単板にフェノール樹脂などを含浸させ、何枚か重ねて熱圧してつくった硬い改良木材。
凝固
コロイド中の分散粒子が、ある種の物質の添加により、あるいは外部の作用により、豆腐狀のかたまりや粒を形成し、固まる狀態をいう。
凝集
①単一物質中の分子が分子間力によって結合されている狀態。②コロイド粒子が集まって沈でんする現象。
凝集破壊
接著接合物が破壊するとき、接著剤層內部で破壊している狀態。
共重合
2種以上の単量體が重合を行うことによって、1分子內に入りまじって重合すること。
クシ目ゴテ
コテの先がくし目狀の歯になっているコテ。床材用のペースト狀接著剤の塗布作業に使用される。
グラフト共重合體
枝分かれした重合體で、幹の重合體と枝の重合體とが異なった種類の単量體からできている共重合體をいう。
クリープ
負荷をかけると、時間の経過とともに物質や接合部が変形する現象。
グルー
接著剤のこと。
クレージング
塗料用語で塗膜の割れ現象の意味から、接著剤の表面、または表面下、あるいは接著剤の內部に広がる微細なひび割れをいう。
クローズドタイム
接著剤を塗布した被著材を重ね合わせて放置し、圧締するまでの時間。閉鎖堆積時間のこと。
黒糊
アスファルト系接著剤をいう。床タイルに用いられていたが、最近はほとんど使用されていない。
化粧合板
合板の表面に印刷、塗裝、またはつき板、化粧板、プラスチックフイルムなどを加工貼りした合板。
欠膠(けっこう)
充分な接著を得るのに必要な接著剤の量が不足した狀態。
ゲル化
接著剤が液狀からゼリー狀に変化すること。
嫌気性接著剤
塗布してはり合わせ、空気を遮斷すると硬化しはじめる接著剤。ネジのゆるみ止めなどに利用。
懸濁
液體中に個體の微粒子が分散した狀態をいう。
硬化剤
接著剤の主剤と反応して、硬化を開始、促進、調整するために加えられる化學物質。
高周波(加熱)接著
接著方法のひとつ。熱可塑性プラスチックを高周波電界內に置くと、內部発熱して軟化する現象を利用して行う。
合成ゴム
ゴム弾性を有する化合物をいい、SBR、NBR、CR、BR、IR、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどがこれに屬する。
構造用接著剤
航空機の構造部の金屬接著のように、長期間強力な荷重がかかっても、よく耐える接著剤。
合板
単板を奇數枚直交させて接著してつくったもの。各板の木目方向はたがいに直交しているため、木材の異方性は減少し、割裂を起こしにくく、膨張収縮性も改良される。
高分子
重合體の分子量が約1萬以上のような化合物。
コーキング材(充てん材)
シーリング材と同じ。シーラントともいわれ、すき間を充てんして風雨の侵入を防ぐ効果を持つ。
不揮発分
接著剤中の水や溶剤などの揮発する物質を除いた部分をいい、%で表示する。
コルゲーター
段ボールシートを連続的につくる大型機械。
コールドシール
貴重品預かり袋の封緘などに用いられる。 塗布乾燥した面はベタつかないが、常溫で塗布面同士を合わせると接著するもの。
コンタクトセメント
両面に塗布してから溶剤などを乾燥させてはり合わせ、手でおさえる程度の圧力で接著する接著剤。ボンド G17Z(170mlはG17)、ボンド G10Z(170mlはG10)などが相當。合成ゴム系コンタクト型接著剤のこと。
さ行
再濕糊
塗布乾燥するとベタつかないが、表面を水で濡らすとタックが生じる接著剤。(郵便切手など)
指觸乾燥
合成ゴム系などのコンタクト型接著剤を塗布して乾燥させるとき、指先で軽く押しても接著剤が指に付著しなくなった狀態。
重合
単量體を反応により多數結合させて、異なった性質と高い分子量を持ち、かつ元の分子の組成割合を持つ新しい分子を形成する化學反応。ポリマーの生成反応のこと。
集成材
接著剤で多數の木片をはり合わせて、厚く長い部材をつくったもの。
充てん材
接著剤に加えて、その作業性や強度などを改良するための無機または有機質の粉末材料をいう。充てん材、コーキング、シーラントの意味で使用する場合もある。
縮合
二つ以上の分子が、水、または他の単一物質を分離し、結合する化學反応。
衝撃強さ
1回の打撃により、試験片の接合部を破壊するのに必要なエネルギーで表された強さ。
正〔生〕麩(しょうふ)
小麥粉のデンプンを糊にしたもの。
觸媒
接著剤に少量加えることにより、それ自體化學的に変化せず、硬化反応を促進する物質。
植毛(フロック加工)
多數の0.3~3mmの短繊維を基材(布や紙)に靜電気を利用して接著剤で垂直に植えつけたもの。
シーラント
コーキング材、シーリング材と同意。
スカーフジョイント(そぎつぎ)
二つの被著材の端面を接合する場合、接著面が互いに傾斜している接合法。
スプレッダ
數本のロールを組み合わせた塗布機械で、広い面積に一定量の接著剤を均一に塗布することができる。
積層
布やフイルム、単板などを何枚か重ね合わせて接著すること。
接著強さ
複數の材料が接著されている場合、接著された2面間を破壊したときの強さ。
セッティング
加熱、冷卻、揮発成分の蒸発によって接著強さが発現する過程のことで、その開始段階を初期セッティングという。
セメント
液狀接著剤のこと。一般的には別にポルトランドセメントを意味することが多い。
セラミック接著剤
無機質のガラスと類似の組成の接著剤。耐熱性に優れる。粉末狀が多い。
セルフシール
コールドシールと同意。
繊維強化プラスチック(FRP)
Fiber Reinforced Plasticsの略で、ポリエステル系、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂系などの熱硬化性樹脂をガラス繊維などの補強材で強化した樹脂の総稱。
せん斷接著強さ
接著面にせん斷応力を加えた時、接合部が破壊したときの強さ。
増量剤
接著剤に添加する充てん材料で主に粉體。
続飯(そくい)
米飯をヘラで練ってつくった糊。
塑性
一定限度以上の応力を受けて材料に生じる不可逆的なズレ変形をいう。(弾性と反対の意味)
た行
堆積(たいせき)
接著剤を塗布した部材を接著ができる狀態に積み重ねること。
堆積時間
接著剤を塗布してから圧締を行うまでの時間。アッセンブリータイムともいいオープンとクローズドとがある。
ダボ
家具の組み立てや木材接合のときに使う小さい円柱狀の補強材。
たわみ性
外力をかけて曲げるときの、曲げやすさの程度をいう。
弾性
伸長、圧縮、ねじれなどの応力によって変形を受けた材料が、その応力を取り去った後に元の大きさや形狀に戻ろうとする性質。(塑性と反対の意味)
弾性シーリング材
硬化後にゴム狀弾性を有するシーリング材。
単板
木材を0.2~6mm前後のうすい板にしたもの。
弾力性接著剤
硬化後に弾力性のある接著剤層を作り、接著面でのはく離や溫度による膨張、収縮のズレに対し強度を高めた接著剤。
チップボード
パーティクルボードと同種。
突き合わせつぎ
被著材の端面をそのまま突き合わせて接著すること。一般的に充分な接著強さが得られないことが多い。
つき板
銘木を0.2~0.3mmのうすい片にそいだもので、建材用の合板や家具の前板などに接著剤ではり付けられる。
ドープセメント
熱可塑性プラスチックを溶剤に溶かした接著剤。溶著型の接著剤のこと。
ドライラミネート
箔と紙の接著の場合に、接著剤を塗布し、乾燥後に熱で圧著する方法。
な行
乳化重合
水中に乳化剤や界面活性剤を溶解し、重合開始剤を加えながら、単量體またはその混合物を所定の溫度で反応させる重合方法をいう。
ぬれ
固體と液體(接著剤)との親和性であって、両者の間の接觸角が小さく、固體面が液體でぬれることが接著の條件となる。
熱圧(ホットプレス)
被著材を熱盤で加熱圧締すること。
熱可塑性
加熱すると柔軟になり、冷卻すると硬化することを繰り返せる性質?!鸁峥伤苄詷渲ɡ? 酢酸ビニル樹脂)
熱硬化性
熱により化學反応して架橋し、網目構造が高まり、硬化する性質?!鸁嵊不詷渲ɡ? エポキシ樹脂)
粘著性(タック)
物質の接著表面に生じるネバツキ。
粘度
流體のせん斷応力とせん斷速度の比をいう。せん斷応力がせん斷速度に比例する物質を「ニュートン流體」といい、せん斷応力の増減がせん斷速度の増減に伴わないものを?非ニュートン流體?という。単位:Pa?s
ノンソーイング
衣服を縫わないで接著剤で仕立てること。
は行
バインダー
粒狀、粉末狀、繊維狀物を固める結合媒體。
パーティクルボード
木材を小片(チップ)とし、接著剤で熱圧して固めた板狀材料。(チップボード)
ハードボード
木質繊維をほぐし、接著剤を混ぜて高圧高溫でプレスしてつくった硬質繊維板。中密度のものをM.D.F.ともいう。
はく離接著強さ
接著面の一端にはく離応力を加え、はく離したときの強度。
引き裂き接著強さ
接著面の一端に応力を集中させて、接合部を破壊したときの強さ。割裂接著強さのこと。
引張りせん斷接著強さ
接著面が、引張りせん斷方向の荷重によって破壊したときの強さ。
ヒートシール
接著剤の塗布面を間接的にアイロンなどの熱で溶かして他面に接著すること。接著剤を使用せず同質の熱可塑性樹脂シート同士を熱融著する方法もいう。
フィンガージョイント
木材の木口をジグザグ形に切削し、端面を接合する方法。
フォードカップ粘度
フォードカップで測定した粘度。一定體積のカップ底面の穴から塗料や接著剤が流れ出す秒數で表す。數字が大きい程粘度が高い。主として低粘度の製品に用いられる。
不織布
繊維を織らずに、接著剤や部分溶著または機械的にからみ合わせて作った布狀物。ノンウーブンのこと。
プライマー
接著性能を向上させるために、接著剤塗布前にあらかじめ被著材の表面に塗布する下地処理用の液狀物質。
プラスチゾル
粉末狀樹脂を可塑剤に分散させたゾル狀のペーストで、通常充てん材、安定剤、顔料などの配合剤を含む。これにさらに有機溶剤を加えたものを「オルガノゾル」という。主として塩化ビニル樹脂が使用される。
フラッシュパネル
サンドイッチ構造の一種で周囲および芯に幅の狹い板を使い、両面に合板を接著した中空構造板。軽量パネルのこと。
ブロッキング
塗布後硬化した接著剤面同士が接觸したときに生じる好ましくない密著をいう。この現象は貯蔵または使用中、熱や圧力が加わると起こりやすい。
平衡含水率
一定の溫度、濕度の空気中において材質中の水分量がその雰囲気中で平衡に達した狀態における含水率。
閉鎖堆積時間
合板製品工程において、接著剤を塗布した半板を密著させてから加圧するまでの時間。
pH(水素イオン濃度)
水溶液中に含まれる水素イオンの濃度を表す指數のことで、酸性とアルカリ性の程度を表す値。中性は7。7以下が酸性、7以上がアルカリ性。0から14まである。
ホットメルト
常溫では固形のものを加熱溶融させて塗布し、冷卻によって固著する接著剤。専用のアプリケータを必要とする。
ポリマー
モノマーが重合したもので、高分子全體を指す言葉。
ま行
曲げ接著強さ
接著面が曲げ応力によって、破壊したときの強さをいう。
マスチックス
高粘度で垂れ下がりのないペ一スト狀の接著剤やシール材。
無線綴
製本する場合に糸がかりや針金止めをせず、接著剤のみで固めて製本する方法。
木レンガ
壁面に胴ぶちを固著するとき、コンクリート面にレンガ狀の木のブロックを接著し、それに胴ぶちを釘止めする。その際使用する木のブロックをいう。
モジュラス
ゴム弾性を有する材料の物理試験においてダンベル狀の試験片に特定の伸びを與えた時の引張り応力をいう。 (例.100%モジュラス〔M100〕)
モノマー(単量體)
高分子物質を生成する場合に、重合反応によって重合體を生成する元となる低分子の単位液狀物質をいう。モノマーが重合してポリマーとなる。
や行
溶液重合
単量體を適當な溶媒に溶かし、それに反応開始剤を使用して行う重合反応。
養生
圧締終了後、接著強さが発現するまで放置すること。
ら行
ライニング
金屬やコンクリートの表面を保護するため、その表面に他の物質を比較的厚く被覆することをいう。
ラテックス
天然ゴムあるいは合成ゴムの水性乳濁液。
ラミネート
1種あるいは2種以上の材料の薄板、シート、フイルムなどを2枚以上重ね合わせて接著すること。
冷圧
接著剤の硬化に熱を加えず、常溫における圧力のみで接著すること。コールドプレスのこと。
劣化
接著剤や被著材などの高分子物質が貯蔵中や使用中に物理的あるいは化學的変化により性質が低下したりもろくなること。
老化
接著層や被著材料などが時間の経過とともに劣化すること。
參考図書
- 「接著ハンドブック」日本接著協會編 日刊工業新聞社
- 「JISハンドブック接著2001」日本規格協會ほか
- 「接著便覧」年刊 高分子刊行會
- 「接著」朝倉書店
- 「接著技術の実際」沖津 俊直 オーム社
- 「接著の化學」井本 稔?黃慶雲 巖波書店
- 「接著管理(上)(下)」若林 一民 高分子刊行會
- 「ホットメルト接著の実際」深田 寛 高分子刊行會
- 「接著剤読本」日本接著剤工業會
- 「接著用語辭典」日本接著學會編 日刊工業新聞社
- 「日本接著學會誌」雑誌(月刊) 日本接著學會
- 「接著剤データブック」日本接著學會編 日刊工業新聞社
- 「JIS接著と接著剤選択のポイント」日本規格協會
- 「接著剤カタログ集」年刊 高分子刊行會
- 「木工」朝倉書店
- 「接著剤の実際知識」沖津 俊直 東洋経済新報社
- 「接著百科(上)(下)」芝崎 一郎 高分子刊行會
- 「粘著技術」福沢 敬司 高分子刊行會
- 「わかりやすいエポキシ樹脂」宗井 宗一 工文社
- 「シーリング材ハンドブック」日本シーリング材工業會
- 「接著の技術」雑誌(季刊) 日本接著學會
- 「接著」雑誌(月刊) 高分子刊行會
以上のほかに多くの専門図書や文獻が刊行されていますので、必要に応じてご利用ください。この冊子は、信頼し得ると考えられる資料に基づいて作成しておりますが、ごく一般的な事項について觸れているにすぎません。実際のご使用にあたっては、種々の條件その他も充分配慮の上、ご利用くださるよう、おねがいいたします。
接著相談室
コニシボンドの商品、サービスに関するご相談?お問い合わせは、接著相談室で承っております。
お電話またはメールにてお問い合わせください。
![]() |
0120-28-1168 10:00?12:00/13:00?17:00 お客様とのお電話は、お申し出を正確に承るとともに弊社の対応內容を確認するため、録音させていただきます。 |
![]() |
お問い合わせ
入力フォーム(SSL対応) お問い合わせは月?金曜日の午前10時から午後5時(土?日?祝?夏期休暇?年末年始は除く)で拝見させていただいております。メールでのご回答ご希望の場合は、メールアドレスと電話番號の両方をご入力ください。いただいたお問い合わせ全てにお返事を差し上げることができない場合がございます。あらかじめご了承いただきますよう、お願い申し上げます。(弊社よりお送りするメールの転用?転載はご遠慮ください。) |